• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎不全時の降圧治療の個別化を目指した新規バイオマーカーMR-proADMの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K08101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関大分大学

研究代表者

伊東 弘樹  大分大学, 医学部, 教授 (50420641)

研究分担者 鈴木 陽介  大分大学, 医学部, 薬剤主任 (10737191)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMR-proADM / 降圧治療抵抗性 / 慢性腎不全 / 腎移植 / 酵素免疫測定法 / バイオマーカー
研究成果の概要

本研究では、慢性腎不全患者における降圧治療の個別化療法を展開するための新規バイオマーカーとして、mid-regional pro-adrenomedullin(MR-proADM)の有用性を検討した。まず、腎移植患者を対象に腎移植前および移植後7、14、30、90、180日目の血漿中MR-proADM濃度を酵素免疫測定法を用いて測定した。腎移植後180日時点での降圧薬の治療強度係数を予測する有意な因子となるか検討した結果、腎移植後14日のeGFRが最も強い負の相関を示した。現在、降圧治療抵抗性の慢性腎不全患者を対象とした同様な前向きコホート研究を実施中である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Association of metabolic complication with plasma mid-regional pro adrenomedullin level in stable kidney transplant recipients2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Katagiri F, Sato F, Fujioka T, Tanaka R, Sato Y, Mimata H, Itoh H
    • 雑誌名

      Clin. Chim. Acta

      巻: 453 ページ: 160-163

    • DOI

      10.1016/j.cca.2015.12.016

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生体腎移植後の降圧薬治療強度を予測する因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 陽介
    • 学会等名
      第38回日本臨床薬理学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 安定期生体腎移植患者における移植後のeGFRの低下に関連する因子の検討2015

    • 著者名/発表者名
      村谷菜々子、鈴木陽介、藤岡孝志、佐藤雄己、伊東弘樹
    • 学会等名
      医療薬学フォーラム2015/第23回クリニカルファーマシーシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県、名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi