研究課題/領域番号 |
15K08145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
岡部 正隆 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10300716)
|
研究分担者 |
矢野 十織 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10648091)
|
研究協力者 |
辰巳 徳史
長澤 竜樹
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ポリプテルス / 肺 / 外鰓 / 鰭 / 進化 / 発生 / 形態 / 形態形成 / 遺伝子組換え |
研究成果の概要 |
ポリプテルスは、幼魚期に外鰓を有し、成魚では肺呼吸を行うなど、両生類に近い形質を数多く有する最も原始的な条鰭類魚類である。ゲノム科学的・分子発生遺伝学的研究に優れたポリプテルスをより扱い易い実験動物として本邦から発信するために、本課題では①安定的な個体・胚サンプルの収集を可能にする飼育環境の整備、②ポリプテルスに適した遺伝子改変技術の開発を達成した。さらに③呼吸器官(外鰓・肺)・運動器官(鰭)の発生・形態に関する研究成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題で実施したゲノム科学的・分子発生学的アプローチからの進化発生学的研究の成果は、新聞・メディア・学会や論文公表を通じて多数発信することができ、ポリプテルスが実験動物として身近なものになるよう努めた。文化的背景から、進化学研究は欧米よりも日本で推進しやすい環境にあり、また子供たちを含む社会一般からも注目される科学分野である。本邦医学部の基礎医学・解剖学分野からこうした進化学研究の情報発信ができたことは、国民の科学リテラシーを高める貢献ができたと考える。
|