• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞死抑制の鍵分子としてHAP1に注目した老化と脳領域特異的神経変性の関連解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関山口大学

研究代表者

藤永 竜太郎  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30335723)

研究分担者 篠田 晃  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40192108)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアポトーシス / 老化 / ミトコンドリア / ハンチントン病 / ノックアウトマウス / プロテアソーム / ゲノム編集 / タイムラプス
研究成果の概要

ハンチントン病関連タンパク質HAP1は神経細胞質封入体stigmoid body(STB)のコア分子である。本研究で、プロテアソーム阻害剤 (PI)によりHAP1がSTB形成から顆粒網状構造へと発現形態を変化させることが分かった。PIはHAP1とミトコンドリアタンパク質VDAC1との結合を増強した。顆粒網状構造HAP1はミトコンドリアチトクロムC漏出やカスパーゼ3活性化を減弱し、PI誘導性アポトーシスを抑制した。HAP-KOマウスのPI誘導性アポトーシスは亢進していた。つまり、老化脳にも観察されるプロテアソーム活性低下状態において、HAP1が内在性の神経保護因子である可能性を示すものである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Immunohistochemical analysis of huntingtin-associated protein 1 in adult rat spinal cord and its regional relationship with androgen receptor.2017

    • 著者名/発表者名
      Islam MN, Takeshita Y, Yanai A, Imagawa A, Jahan MR, Wroblewski G, Nemoto J, Fujinaga R, Shinoda K.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 340 ページ: 201-217

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2016.10.053

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 細胞ストレス負荷によるHAP1の細胞内発現形態変化と細胞死抑制効果~特にプロテアソーム活性低下との関連~2017

    • 著者名/発表者名
      藤永竜太郎、柳井章江、原田佳代子、MD. N. ISLAM、篠田晃
    • 学会等名
      第122回 日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi