• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳が担う認知・情動機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関聖マリアンナ医科大学 (2016-2017)
慶應義塾大学 (2015)

研究代表者

幸田 和久  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (40334388)

連携研究者 鈴木 邦道  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (10713703)
田中 謙二  慶應義塾大学, 医学部, 特任准教授 (30329700)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード小脳 / 恐怖条件付け / Cbln1 / 認知 / GluD2 / 情動 / 恐怖条件づけ
研究成果の概要

近年、小脳が認知や情動に寄与することが注目されている。その神経回路とメカニズムを解明するため、Cbln1欠損マウスを用いて検討を行った。Cbln1は小脳顆粒細胞に強く発現するが、in situ hybridizationや免疫組織化学的解析により、前脳にも微弱だが有意な発現を認めた。そこで、前脳及び小脳特異的Cbln1欠損マウスを作成して解析を進めたところ、前者では文脈及び手掛り依存的恐怖条件付けに障害があったが、後者では手掛り依存的恐怖条件付けのみが障害されていた。Cbln1は平行線維-プルキンエ細胞シナプスの形成と可塑性を担うことから、この回路が恐怖条件付けに関与することが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of Cbln1 in Non-Motor Functions of Mice2016

    • 著者名/発表者名
      Otsuka S, Konno K, Abe M, Motohashi J, Kohda K, Sakimura K, Watanabe M, Yuzaki M
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 36 号: 46 ページ: 11801-11816

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0322-16.2016

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] Encyclopedia of Signaling Molecules 2nd ed.(ed. by S. Choi)2017

    • 著者名/発表者名
      Kohda K, Kakegawa W, Yuzaki M
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783319671987
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi