研究課題/領域番号 |
15K08224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
本多 和樹 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (70173656)
|
研究分担者 |
児玉 亨 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 研究員 (20195746)
田中 進 関西医科大学, 医学部, 准教授 (30399472)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ナルコレプシー / TRIB2 / オレキシン / 自己抗体 / trib2 / ataxin mouse |
研究成果の概要 |
TRIB2免疫感作後に断眠による睡眠負債、免疫賦活による脳血管関門減弱、TRIB2の脳室内直接投与などを試み、オレキシン細胞の変化を再検証した。外部からのTRIB2による感作だけではオレキシン細胞の破壊にはつながらない事が確認され、ナルコレプシーではオレキシン細胞が何らかの要因で破壊された後、TRIB2流出に伴ってTRIB2抗体価が上昇する事が示唆された。そこで、当研究ではAtx3/ORXマウスを用いてオレキシン細胞破壊に伴うTRIB2以外の新規自己免疫反応検索を進めた。ナルコレプシー診断に応用可能ないくつかの候補物質を検出したが、同定には至っておらず、継続検索を進めている。
|