研究課題/領域番号 |
15K08268
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寿野 良二 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60447521)
|
研究分担者 |
野村 紀通 京都大学, 医学研究科, 助教 (10314246)
|
連携研究者 |
小林 拓也 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20311730)
柳沢 正史 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授 (20202369)
斎藤 毅 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 助教 (80609933)
|
研究協力者 |
Kobilka Brian K スタンフォード大学, 医学部, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ヒト膜受容体 / GPCR / シグナル伝達 / X線結晶構造解析 / 抗体 / 薬剤開発 / ナルコレプシー / 睡眠 / 機能性抗体 / 膜タンパク質 / 創薬 |
研究成果の概要 |
我々はOX1RやOX2Rの活性型、不活性型の結晶構造を決定することを最終的な目的としている。選択的アンタゴニストEMPA結合型OX2Rの構造を決定でき、EMPAの選択性の分子機構を詳細に解明することができた。OX1R, OX2Rの立体構造が明らかになったことから、構造情報をもとにした薬剤開発に有益な情報をもたらすことができた。また、研究期間中に様々なOX2Rの立体構造認識抗体を取得でき、現在までにその一つがシグナル伝達を阻害する機能性抗体であった。今後はナルコレプシー治療薬開発を目指した研究の一環として活性型OX2Rの構造決定が期待される。
|