• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳細胞由来血漿エクソソームの多層的オミックス解析によるアルツハイマー病の病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K08326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

滝川 修  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他(移行) (70163342)

研究分担者 奥野 海良人  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (50623980)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / エクソソーム / リキッドバイオプシー / 多層的オミックス解析 / 神経細胞由来エクソソーム / アストロサイト由来エクソソーム / 脳リキッドバイオプシー / オミックス解析 / 軽度認知症障害 / 代謝異常学 / 疾患エクソソーム
研究成果の概要

認知症の大半を占めるアルツハイマー病(AD)においてアミロイド仮説に基づきアミロイドβペプチド(Aβ)を標的として治療薬開発が行われて来たが成功していない。本研究では、ADの前段階である軽度認知症及びAD患者の脳細胞(アストロサイト及び神経細胞)由来の血漿中エクソソームの多層的網羅的解析(蛋白質、代謝産物、miRNA)を行うことにより、その分子病態に迫り、ADの予防法や根本治療薬の開発を目指した。その基盤技術として血漿に含まれる神経細胞由来エクソソーム(NDE)及びアストロサイト由来エクソソーム(ADE)単離法の確立を試みた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Metabolome analysis reveals the association between the kynurenine pathway and human herpesvirus 6 encephalopathy in immunocompetent children2017

    • 著者名/発表者名
      Torii, Y. Kawano, Y. Sato, H. Fujimori, T. Sasaki, K. Kawada, J. Takikawa, O. Lim, C. K. Guillemin, G. J. Ohashi, Y. Ito, Y.
    • 雑誌名

      Metabolomics

      巻: 13 号: 11 ページ: 126-126

    • DOI

      10.1007/s11306-017-1268-x

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 脳リキッドバイオプシー2017

    • 著者名/発表者名
      滝川 修
    • 雑誌名

      MEDCHEM NEWS

      巻: 27 ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 網羅的血液miRNA解析による軽度認知障害のバイオマーカー探索2017

    • 著者名/発表者名
      茅野光範、桧垣小百合、佐藤準一、新飯田俊平、松本健治、松原悦郎、滝川 修
    • 雑誌名

      日本認知症学会誌

      巻: 31 ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Plasma microRNA biomarker detection for mild cognitive impairment using differential correlation analysis.2016

    • 著者名/発表者名
      Kayano M, Higaki S, Satoh JI, Matsumoto K, Matsubara E, Takikawa O, Niida S.
    • 雑誌名

      Biomark Res

      巻: 4 号: 1 ページ: 22-33

    • DOI

      10.1186/s40364-016-0076-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Inhibitors of Indoleamine 2,3-Dioxygenase 1: Molecular Modeling Studies, Synthesis, and Biological Evaluation.2016

    • 著者名/発表者名
      Coluccia A, Passacantilli S, Famiglini V, Sabatino M, Patsilinakos A, Ragno R, Mazzoccoli C, Sisinni L, Okuno A, Takikawa O, Silvestri R, La Regina G.
    • 雑誌名

      J Med Chem.

      巻: 59 ページ: 9760-9773

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The hepatocyte growth factor antagonist NK4 inhibits indoleamine-2,3-dioxygenase expression via the c-Met-phosphatidylinositol 3-kinase-AKT signaling pathway2016

    • 著者名/発表者名
      Wang D, Saga Y, Sato N, Nakamura T, Takikawa O, Mizukami H, Matsubara S, Fujiwara H
    • 雑誌名

      Int J Oncol

      巻: 48 号: 6 ページ: 2303-2309

    • DOI

      10.3892/ijo.2016.3486

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Indoleamine-2,3-dioxygenase as an effector and an indicator of protective immune responses in patients with acute hepatitis B.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshio S, Sugiyama M, Shoji H, Mano Y, Mita E, Okamoto T, Matsuura Y, Okuno A, Takikawa O, Mizokami M, Kanto T.
    • 雑誌名

      Hepatology

      巻: 63 号: 1 ページ: 83-94

    • DOI

      10.1002/hep.28282

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Affinity imaging mass spectrometry (AIMS): high-throughput screening for specific small molecule interactions with frozen tissue sections.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi T, Kawabata S, Taira S, Okuno A, Mikawa R, Murayama S, Tanaka K, Takikawa O.
    • 雑誌名

      Analyst

      巻: 140 号: 21 ページ: 7202-7208

    • DOI

      10.1039/c5an01381j

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「医療・健康産業を変える革新技術:細胞特異的リキッドバイオプシー(アルツハイマー病を例として)」2017

    • 著者名/発表者名
      滝川 修
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「脳リキッドバイオプシー」2017

    • 著者名/発表者名
      滝川 修
    • 学会等名
      2017年度日本老年病医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳リキッドバイオプシー(アルツハイマー病を例として)」2017

    • 著者名/発表者名
      滝川 修
    • 学会等名
      第22回日本フードファクター学会学術集会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AIMS: 親和性化合物イメージング質量分析スクリーニングシステム2015

    • 著者名/発表者名
      吉見立也、川畑慎一郎、奥野海良人、三河隆太、田中耕一、滝川修
    • 学会等名
      BMB2015(分子生物学会、生化学会合同大会)
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of High-speed and Super Sensitive Device for Detection of Amyloid-β Peptide Using an Ion Image Sensor.2015

    • 著者名/発表者名
      Okuno A, Yoshimi T, Okumura K, Sawada K, Takikawa O.
    • 学会等名
      26th IEEE International Symposium on Micro-NanoMehatronics and Human Science in 2015
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Trp supplementation decreases KYNA/QA ratio in the mouse brain.2015

    • 著者名/発表者名
      Okuno A, Yoshimi T, Mikawa R, Takikawa O.
    • 学会等名
      2015 ISTRY Conference
    • 発表場所
      Grand Rapids, USA.
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロバイオ化学センサによる健康管理2015

    • 著者名/発表者名
      澤田和明、奥野海良人、滝川修、奥村弘一、服部敏明
    • 学会等名
      日本機械学会第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-10-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスにおけるトリプトファン摂取が神経保護物質キヌレン酸および神経毒キノリン酸の脳内および血液レベルに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      奥野海良人、三河隆太、吉見立也、滝川修
    • 学会等名
      日本アミノ酸学会第9回学術大会(JSAAS2011)
    • 発表場所
      彦根
    • 年月日
      2015-10-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト血清中のアミロイドβ分解活性の性状解析2015

    • 著者名/発表者名
      三河隆太、奥野海良人、吉見立也、滝川修
    • 学会等名
      第38回日本基礎老化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [産業財産権] アルツハイマー病の発症を予測する方法2015

    • 発明者名
      斎藤嘉朗、新飯田俊平、滝川 修
    • 権利者名
      斎藤嘉朗、新飯田俊平、滝川 修
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015
    • 取得年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 軽度認知障害を検査する方法2015

    • 発明者名
      滝川修、新飯田俊平、檜垣小百合、松本健治、茅野光範
    • 権利者名
      滝川修、新飯田俊平、檜垣小百合、松本健治、茅野光範
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-173901
    • 出願年月日
      2015-09-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi