• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白癬において起因菌酵素による膜受容体の活性化を起点に生じる痒みのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関帝京大学

研究代表者

山田 剛  帝京大学, 医真菌研究センター, 准教授 (80424331)

連携研究者 安東 嗣修  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (50333498)
田中 玲子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (60143319)
研究協力者 古川 那由太  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 助教
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード痒み / 白癬 / 白癬菌 / プロテアーゼ / トリプシン
研究成果の概要

白癬で生じる痒みのメカニズムへの関与の可能性が指摘されている表皮ケラチノサイトの膜受容体Protease-activated receptor 2 (PAR-2)を特異的部位で切断し活性化させる白癬菌由来のトリプシン様セリンプロテアーゼの同定を試みた。
白癬菌A. vanbreuseghemiiのゲノムシーケンスデータを利用して選抜した候補遺伝子を酵母で発現させた組換えタンパク質に基づくアプローチに加え、カラムクロマトグラフィーによる本菌細胞抽出液からのタンパク質精製に基づくアプローチにしたがってトリプシン様セリンプロテアーゼの同定を目指したが、目的とする分子の同定には至らなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Centre Hospitalier Universitaire Vaudois(Switzerland)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Terbinafine resistance of Trichophyton clinical isolates caused by specific point mutations in the squalene epoxidase gene.2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Maeda M, Alshahni MM, Tanaka R, Yaguchi T, Bontems O, Salamin K, Fratti M, Monod M.
    • 雑誌名

      Antimicrobial Agents and Chemotherapy

      巻: 61(7) 号: 7

    • DOI

      10.1128/aac.00115-17

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] スイス・ローザンヌで分離された複数のテルビナフィン低感受性白癬菌株と薬剤感受性低下要因の解析2017

    • 著者名/発表者名
      山田剛, Mohamed Mahdi Alshahni, 田中玲子, 矢口貴志
    • 学会等名
      第61回日本医真菌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi