研究課題/領域番号 |
15K08551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小比賀 美香子 岡山大学, 大学病院, 助教 (00610924)
|
研究分担者 |
片岡 仁美 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (20420490)
三好 智子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40444674)
|
連携研究者 |
大谷 尚 名古屋大学, 教育学部, 教授 (50128162)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 共感性 / 研修医 / 指導医 / 質的研究 |
研究成果の概要 |
本研究の経時的調査では、「共感性」スコアに大きな変化がない年度も認めた。女性研修医は男性研修医よりJSEスコアが高く、共感性が高いことが示唆されたが、研修開始後12ヶ月以降は、女性のスコアが低下し、男女差が消失した。志望診療科については、人間指向診療科を志望する研修医が、技術指向診療科を志望する研修医より共感性が高い傾向にあった。研修開始時のJSEスコアが高いほど、1年後、2年後のJSEスコアも高いことが示唆された一方、1年後、2年後にスコアが低下しやすいことも示唆された。研修医のインタビュー解析結果から、研修医が共感性育成を促進する要因と阻害する要因の間で葛藤している様子が窺えた。
|