• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重篤な疾患や障害をもつ子どもの延命に関わる治療方針決定について

研究課題

研究課題/領域番号 15K08555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関九州大学

研究代表者

戸田 尚子  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (60645993)

研究分担者 酒井 康成  九州大学, 大学病院, 准教授 (10380396)
奈良間 美保  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (40207923)
木澤 義之  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
研究協力者 笹月 桃子  西南女学院大学, 保険福祉学部, 准教授 (40809125)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小児科医 / 葛藤 / 意思決定 / 医学教育 / 生命維持治療 / 方針決定 / プロフェッショナリズム / 倫理教育 / 小児科医の葛藤 / 質的解析 / 構造化 / 質的研究
研究成果の概要

重篤な疾患や障害を抱えるこどもの命に関わる治療の方針を決定するに際し、小児科医はどのような心理社会的な体験をしているのかを明らかにすることを目的とした。小児科医に対し個別の半構造化インタビューを行い、逐語録を質的に解析した。小児科医は多様かつ共通する「葛藤」を抱えており、5つの因子(小児科医の信念、両親・家族との対峙、社会・環境因子、医学的妥当性を求める、子どもの最善の利益を求める)とそれらの因子間の衝突により生じていることが明らかになった。本結果は、重篤な疾患を抱える患者への最善の方針を決定する際、現場の小児科医にどのような支援が求められているかを見出すために有用な情報であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 命に関わる治療方針の決定に際する小児科医の意思決定の過程と葛藤2018

    • 著者名/発表者名
      笹月桃子
    • 学会等名
      第121回日本小児科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 命に関わる治療方針に際しての小児科医の葛藤2017

    • 著者名/発表者名
      笹月桃子
    • 学会等名
      第5回日本臨床倫理学会
    • 発表場所
      東京都、昭和大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児科医としてのアイデンティティ形成: 葛藤の質的解析を通じての考察2017

    • 著者名/発表者名
      笹月桃子
    • 学会等名
      第49回日本医学教育学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 命に関わる治療方針の決定に際する小児科医の葛藤2017

    • 著者名/発表者名
      笹月桃子
    • 学会等名
      第5回日本臨床倫理学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi