研究課題/領域番号 |
15K08591
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用薬理学
|
研究機関 | 神戸学院大学 (2016-2017) 九州大学 (2015) |
研究代表者 |
池末 裕明 神戸学院大学, 薬学研究科, 連携准教授 (60748010)
|
連携研究者 |
増田 智先 九州大学, 大学病院, 教授 (90303825)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | がん / 骨転移治療薬 / ゾレドロン酸 / デノスマブ / 腎機能 / 癌骨転移治療薬 / 薬剤性腎障害 / 低カルシウム血症 / 副作用 |
研究成果の概要 |
がんの骨転移に対してゾレドロン酸を投与した成人がん患者236名を対象に、後方視的に腎障害のリスク因子解析を行った。腎障害の発現頻度は13%であった。多変量解析の結果、糖尿病の既往、腎機能低下およびシスプラチン併用が有意なリスク因子であった。また、悪性黒色腫に対するダブラフェニブ・トラメチニブ併用療法により急性腎障害を認めた症例を報告した。さらに、骨転移治療薬を使用した成人がん患者397名を対象に、顎骨壊死の発症率とリスク因子を後方視的に調査した。顎骨壊死の発現率は6%であった。多変量解析の結果、デノスマブ投与、高齢、血管新生阻害薬併用が、顎骨壊死の有意なリスク因子であった。
|