研究課題/領域番号 |
15K08626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
後藤 穣 日本医科大学, 医学部, 准教授 (80281426)
|
研究分担者 |
神沼 修 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80342921)
中谷 明弘 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60301149)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 舌下免疫療法 / スギ花粉症 / アレルギー性鼻炎 / 統合解析 / 苦味受容体 / アレルゲン免疫療法 / ゲノムワイド解析 |
研究成果の概要 |
舌下免疫療法の普及を妨げている問題の一つとして治療効果予測が難しいことがあげられている。精度の高いバイオマーカーが同定できれば治療前に予測が可能になり、治療適応の判断が容易になることが考えられる。 舌下免疫療法治療前後で、著効群無効群の遺伝子発現を評価すると、著効群では苦味受容体の発現が高いことが示された。苦味物質が苦味受容体を介して舌下免疫療法の治療効果に影響を与えている可能性が考えられた。
|