研究課題/領域番号 |
15K08662
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
鈴木 道雄 国立感染症研究所, 獣医科学部, 主任研究官 (00392324)
|
研究協力者 |
今岡 浩一
木村 昌伸
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 新規Capnocytophaga属菌 / Capnocytophaga / C. canis / C. canimorsus / イヌ口腔内細菌 / ネコ口腔内細菌 / 薬剤感受性 / 遺伝子解析 / C. camimorsus / C. cynodegmi / 全ゲノム解析 / 質量分析法 |
研究成果の概要 |
2011年以降、国内でネコ咬・掻傷やイヌとの接触による感染が原因と思われる敗血症3例(うち死亡1例)から分離された菌株が、遺伝子解析の結果、2016年に新菌種となったCapnocytophaga canisであることが明らかとなり、その性状を詳細に解析するとともに、C. canisの特異的遺伝子検出法を確立した。さらに保菌率調査を行って、C. canisを1歳以上のイヌの55%、ネコの66%が保菌していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
動物由来のカプノサイトファーガ感染症は、イヌやネコによる咬・掻傷に伴って感染し、重症化して敗血症に至ると約30%が死亡する。国内では1993年から2017年末までに計93例(うち死亡19例)が確認されている。我々は今回、世界初の報告となるCapnocytophaga canisによる敗血症例3例から分離された菌株を詳細に解析し、C. canisの検査・診断法を確立するとともに、常在菌として保有するイヌ・ネコの保菌率を明らかにした。これらの研究成果は、C. canisの公衆衛生上のリスク分析に貢献するものであり、今後の研究の進展に重要な役割を果たすことが期待される。
|