研究課題/領域番号 |
15K08684
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疼痛学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
松村 伸治 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70276393)
|
研究分担者 |
伊藤 誠二 関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
西田 和彦 関西医科大学, 医学部, 助教 (80448026)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 疼痛 / 神経障害性疼痛 / 多光子励起顕微鏡 / プロスタグランジンE2 / 疼痛の神経機構 / プロスタグランジン / バイオイメージング / プロスタグランジンE2 / 脊髄後角ニューロン |
研究成果の概要 |
神経障害性疼痛の特徴の一つは、触覚刺激が痛覚として知覚されることである。この変調を来す可塑性機構を脊髄ニューロンの刺激-応答地図の中で形態学的、機能的変化として可視化を行った。長時間にわたり、連続的に形態変化を追跡すると共に、それに伴うカルシウム動態変化を記録し、形態と機能の連関の解析を試みた。自発呼吸下の個体のin vivo標本において2光子顕微鏡を用いて複数の脊髄後角ニューロンの細胞内カルシウムイメージングを行った。皮膚への機械的な刺激に反応して細胞内カルシウム濃度増加するニューロンの中にPGE2によってその反応が記録した。そのニューロンは脊髄後角表層に存在した。
|