研究課題/領域番号 |
15K08744
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
森川 浩安 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60457992)
|
研究期間 (年度) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 脂肪肝 / 超音波 / 超音波減衰 / 健康診断 / 肥満 / 動脈硬化 / 生活習慣病 / 血管障害 / CAP / 酸化ストレス |
研究成果の概要 |
脂肪肝における肝臓内脂肪蓄積量を超音波減衰率(Controlled Attenuation Parameter :CAP、エコセンス社)から類推し、脂肪蓄積量データの有用性を健診受診者を対象として検討を行った。 CAP値はBMI、腹囲、内臓脂肪面積とよく相関し、ALT、中性脂肪、インスリン値とも相関した。当初予測していた、細胞障害や動脈硬化因子との直接的な関連性は見出せなかった。BMI、体重の変動に伴ってCAP値の変動を認めたため、今後、経時的な検討が必要であると考えられた。また、超音波減衰率についても検討し、測定技法の違いで差異があることが示され、今後の更なる技術発展が期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人口の約25%が有するとされている脂肪肝の定量的測定は簡便な超音波技法が適しており、本研究結果から、超音波減衰率は、生活習慣病・肥満に伴う脂肪肝の有用な診断ツールであることが示唆された。脂肪肝加療における最も重要な因子である体重変動においてもCAP値は、その変動値に応じた測定結果を示し、脂肪肝対策に役立つことが考えられた。数値で示されることから、脂肪肝に対する啓発や体重減少を目指した治療意欲にも繋がると考えられた。
|