• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

検出・同定した胆嚢がん特異蛋白の検証とマススクリーニング検査に関する国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

遠藤 和男  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60176790)

研究分担者 土屋 康雄  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60334679)
浅井 孝夫  新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (60612736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード胆嚢がん / 特異蛋白 / 質量分析 / インド / SRM / 血清試料 / 胆嚢がん多発国 / ELISA / サンドイッチ法
研究成果の概要

先の研究で検出・同定された蛋白質が胆嚢がん早期発見のためのバイオマーカーとして使用可能かどうか検証するため、胆嚢がん患者血清からELISA法による検出系の確立を試みた。抗体価の検討ではTUBAL3、SFN、STMN1の3種類の蛋白質が有効であることが判明した。しかしながらELISA法では、何れも50~300 ng/ml濃度の蛋白質は検出できたが、検出限界は50 ng/ml程度であり、当初目的としたpg/mlオーダーでの蛋白質検出には至らなかった。今後はより高精度な定量を行うことができるSRM法による検出系の確立が求められる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、胆嚢がん早期発見に使用できるバイオマーカーとして、TUBAL3、SFN、STMN1の3種類の蛋白質がより有力な候補として示された。ただし、これらの蛋白質が血清中に存在するとしても極めて微量であるため、実用的な検出のためにはpg/mlオーダーでの蛋白質検出が求められる。そのためにはより高精度な定量を行うことができるSRM法による検出系の確立が新たな課題として浮かび上がった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] Sotero del Rio病院(チリ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボリビア・日本消化器センター(ボリビア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サンジャイ・ガンジー医科学大学院(インド)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Sotero del Rio病院(チリ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ボリビア・日本消化器センター(ボリビア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] サンジャイ・ガンジー医科学研究所(インド)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ホルマリン固定パラフィン包埋組織からの胆嚢がん特異蛋白の検索2016

    • 著者名/発表者名
      浅井孝夫,遠藤和男,生駒俊和,土屋康雄
    • 学会等名
      第67回日本電気泳動学会総会
    • 発表場所
      釧路観光国際交流センター
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi