• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化ストレスに着目した生活習慣病と非アルコール性脂肪性肝炎の病態解明とその予防

研究課題

研究課題/領域番号 15K08775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関岡山大学

研究代表者

久保 正幸  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60420519)

研究分担者 荻野 景規  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70204104)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード予防医学 / 生活習慣病 / 酸化ストレス / 非アルコール性脂肪性肝炎 / アルギナーゼI / アルギニン / グルコース / p38
研究実績の概要

脂肪肝やNASHの肝臓ではArginase Ιの発現上昇が認められている。しかし、その発現上昇のメカニズムの詳細は明らかではない。そこで、HepG2を用いて、高グルコース条件下で培養した際のArginase Ιの発現について調べた。また、Arginase Ι発現に対するp38の関与について調べた。
HepG2を12時間serum-free low glucose培地で培養後、Low or High glucose培地で培養した。Arginase ΙのmRNA発現を調べると、培養48時間後にLow glucose培養と比較して、High glucose培養で有意な上昇が認められた。さらに、Western blotにて培養48時間後のArginase Ιのタンパク質発現を調べると、High glucose培養で有意な上昇が認められた。次に、Arginase Ιの発現に関与することが報告されているp38活性化について検討した。High glucoseで培養1時間後から、p38のリン酸化(活性化)が上昇し培養2時間後でピークとなり、その後もp38のリン酸化が持続していた。培養2時間後、Low glucose培養の場合と比較して、High glucose培養ではp38のリン酸化が有意に上昇していた。さらに、p38阻害剤SB 203580存在下でのArginase Ιのタンパク質発現を調べた。培養48時間後、High glucose培養で認められたArginase Ιのタンパク質発現の上昇がp38阻害剤存在下では抑制されていた。
HepGに対してHigh glucose負荷することで、p38活性化を介したArginase Ιの発現上昇が起きることが示された。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] L-Arginine administration attenuates airway inflammation by altering L-arginine metabolism in an NC/Nga mouse model of asthma2015

    • 著者名/発表者名
      Zhang R, Kubo M, Murakami I, Setiawan H, Takemoto K, Inoue K, Fujikura Y, Ogino K
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 56 号: 3 ページ: 201-207

    • DOI

      10.3164/jcbn.14-140

    • NAID

      130005068179

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rebamipide suppresses mite-induced asthmatic responses in NC/Nga mice2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami I, Zhang R, Kubo M, Nagaoka K, Eguchi E, Ogino K
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Lung Cellular and Molecular Physiology

      巻: 309 号: 8 ページ: 872-878

    • DOI

      10.1152/ajplung.00194.2015

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野菜摂取による血圧降下作用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      坊垣知佳,張燃,ヘリ・セティアワン,久保正幸,江口依里, 荻野景規
    • 雑誌名

      日本予防医学会雑誌

      巻: 10 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 生活習慣病前におけるアルギナーゼⅠとL-アルギニン代謝物のバイオマーカーとしての可能性:初期肥満マウスでの検討2016

    • 著者名/発表者名
      久保正幸,長岡憲次郎,舟久保徳美,Heri Setiawan,岡瑛良,江口依里,伊藤達男,藤倉義久,荻野景規
    • 学会等名
      第14回日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      日本科学未来館(東京都江東区)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 初期化肥満マウスでは肝臓アルギナーゼⅠの発現が増加し、血中アルギニン代謝が変化する2016

    • 著者名/発表者名
      久保正幸,長岡憲次郎,舟久保徳美,へリセティアワン,岡瑛良,江口依里,伊藤達男,藤倉義久,荻野景規
    • 学会等名
      第86回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      旭川市民文化会館(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi