• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

D-ニューロンを用いた脳機能評価法の開発に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関徳島大学

研究代表者

西村 明儒  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (60283561)

研究分担者 石上 安希子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 講師 (60359916)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードレクチン反応陽性球状沈着物 / 海馬 / 歯状回 / アルツハイマー / 認知症 / 脳損傷 / PTSD / 統合失調症 / 法医神経病理学 / レクチン / アポトーシス / TAAR1 / Alzheimer / Dementia / DDC / ssDNA / D-neuron / 老人斑 / tangles / schizophrenia / dementia
研究成果の概要

海馬歯状回分子層に球状沈着物を多く検出した法医剖検例で、ドパミン関連分子、レクチン、一本鎖DNAを組み合わせ蛍光二重染色で検討した。レクチンの染色性は、死後8日と7日で大きく変化した。レクチンを用いた診断法は、死後7日を目処に適用の可否を検討する必要があると考えられた。Braak Stageは、Ⅳ以上になると必ず何らかの臨床症状を示すが、stageⅢの場合、無症状から重症までの可能性があり、しかも症例数が多く、別の指標が待たれていた。StageⅢの中でもTAAR1染色性が低い例は、生前に認知症状を呈していた可能性が高く、TAAR1染色性は、死後の脳機能評価法として有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi