• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動による認知機能低下予防効果の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関名古屋大学

研究代表者

柳川 まどか  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50566982)

研究分担者 梅垣 宏行  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (40345898)
研究協力者 葛谷 雅文  
小宮 仁  
渡邉 一久  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードSCI / AD / 髄液バイオマーカー / 運動介入 / 認知機能低下 / アルツハイマー病
研究成果の概要

ADの発症を予防するためには認知症発症以前のPreclinical ADと呼ばれる状態の特徴を明らかにすることが必要である。記銘力のみが低下している状態をMCIとよび、更に前段階である自覚的な物忘れのみがある段階をSCIとよぶ。
運動はその機序は明確ではないが認知症予防の有力な方法である可能性が指摘されている。我々はMCIの患者に対し運動介入の前後で運動による認知機能保護効果を検討した。SCIの患者に同様の試験を行う計画であったが医療倫理問題の深刻化から、髄液採取に関し慎重な対応が必要となり被験者登録に難渋し目標数を確保できず、やむなく補助事業期間内で終えることとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回試験を途中段階で終えるに至ったものの、MCIの患者における反省点を踏まえ、髄液アミロイドの検査においては手技的な差異が大きいことが疑われたため、試験開始前にはアミロイドβの検査における手技の熟達が必要であった。そして、予想どおり、髄液のアミロイドβやタウに個人差が大きいこと、髄液採取、分析による手技による差異が大きいことが判明した。
また、継続的に運動を被験者に施行してもらう具体的な工夫をしたが、被験者によっては簡単に運動をやめてしまうケースもあり、このような介入試験においては、自己申告による運動においては質の担保が難しいことがあらためて判明した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Neuropsychological differences in Alzheimer's disease patients with or without type 2 diabetes mellitus.2016

    • 著者名/発表者名
      Yanagawa M , Umegaki H, Makino T, Nakashima H, Kuzuya M
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 16(11) 号: 11 ページ: 1232-1235

    • DOI

      10.1111/ggi.12703

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軽度認知機能患者に対る運動介入の髄液バイオマーカーと認知機能予防効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      柳川まどか
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] MCI患者におけるリン酸化タウ(P-tau)上昇の認知機能への影響検討2016

    • 著者名/発表者名
      栁川まどか、梅垣宏行、牧野多恵子、中嶋宏貴、小宮 仁、鈴木裕介、葛谷雅文
    • 学会等名
      第35回 日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽度認知機能障害患者に対する運動介入による認知機能予防効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      栁川まどか、梅垣宏行、牧野多恵子、中嶋宏貴、小宮 仁、鈴木裕介、葛谷雅文
    • 学会等名
      第58回 日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi