• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害を伴うアルツイマー型認知症の臨床経過と動物モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K08911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関大阪大学

研究代表者

竹屋 泰  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70590339)

研究分担者 樂木 宏実  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
杉本 研  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20437403)
里 直行  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 分子基盤研究部, 部長 (70372612)
研究協力者 里 直之  国立長寿医療研究センター, 認知症先進医療開発センター・分子基盤研究部, 部長 (70372612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアルツハイマー病 / 認知症 / FAST / 脳血管障害を伴うアルツハイマー病 / サルコペニア / 動物モデル / 脳血管障害 / ADL / 血管障害モデルマウス / FAST分類 / ADL
研究成果の概要

軽度認知障害を含めたアルツハイマー病患者を対象に、認知機能評価、頭部MRIによる海馬傍回の萎縮と脳血管障害の評価、認知機能に関連した表現型を調査し、1年毎に追跡した。1年後の追跡を完了し得た55例では、AD with CVDではADに比しMMSE18点~22点の初期認知症でADLの低下が認めたが、17点未満の中等症認知症以降でこの差が消失した。 また、AD with CVDモデルマウスでは、モデルの表現系のうち認知機能やsocial behaviorに大きなばらつきがあり再現性を取ることができず、ADLの評価モデルとしては不適格であった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢入院患者における身体的フレイルと薬物有害作用の包括的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大山茜
    • 学会等名
      第1回日本老年薬学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高齢入院患者における薬物有害事象の実態2017

    • 著者名/発表者名
      大山茜
    • 学会等名
      第59回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi