研究課題/領域番号 |
15K08921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 九州大学 (2015-2016, 2018) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2017) |
研究代表者 |
権藤 元治 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20448418)
|
研究分担者 |
河合 啓介 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 心療内科医長 (80325521)
樋渡 昭雄 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30444855)
高倉 修 九州大学, 大学病院, 助教 (40532859)
|
研究協力者 |
守口 善也 国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 睡眠・覚醒障害研究部, 客員研究員 (40392477)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 神経性やせ症 / 安静時脳機能画像 / 安静時機能的MRI / Default Mode Network / Salience Network / Default mode network / Salience network / デフォルトモードネットワーク |
研究成果の概要 |
神経性やせ症(AN)の患者はボディーイメージの障害など自己に対する不適切な認知・思考が存在している。デフォルトモードネットワーク(DMN)は、機能的磁気共鳴画像(fMRI)によって測定される安静時の神経活動であり、自己参照処理に関連すると言われている。我々はAN患者と健常者18名ずつに安静時のfMRIを撮影した。AN患者は、統合的な入院治療の前後でデータを収集した。治療前のANは健常者に比べ、DMNへの機能的連結が脳梁膨大後部皮質で低下しており、また、治療によって上昇していた。この領域において治療によりDMNへの機能的連結が上昇していた患者ほど、治療後のやせ願望や完璧主義が低値を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
治療前のANは健常群に比べ、DMNへの機能的連結が脳梁膨大後部皮質で低下していた。この部位はDMNの中心領域の一部であり、エピソード記憶の想起に関係していると言われている。AN患者の自己に対する認知の障害に関係しているかもしれない。また、この部位の治療による回復が治療後のやせ願望や完璧主義の改善と関係していたということは、治療による自己参照処理の回復がもたらされたことを意味するかもしれない。この研究はANの治療前後で行われた最初の安静時fMRI研究であり、ANの病態理解や治療評価のために役に立つ可能性がある。
|