研究課題/領域番号 |
15K08926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 大阪医科大学 (2016-2017) 大阪市立大学 (2015) |
研究代表者 |
富永 和作 大阪医科大学, 医学部, 特別任命教員教授 (80336768)
|
研究分担者 |
藤原 靖弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40285292)
渡邉 俊雄 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50336773)
荒川 哲男 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60145779)
藤川 佳子 大阪医科大学, 医学部, 特別任命教員助教 (60711661)
谷川 徹也 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70423879)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 腸管神経系 / グリア細胞 / ストレス / 消化管運動 / 腸管グリア細胞 / 過敏性腸症候群 / 腸管神経 / 知覚過敏性 |
研究成果の概要 |
腸管グリア細胞は、幼少期の母子分離ストレスにより、その突起形態が変化し、成獣期における水浸拘束ストレスの多重付加強度に応じてさらに顕著となり、大腸運動機能は亢進に転じ胃運動機能は低下することが明らかとなった。組織学的な神経ネットワークは、EGCネットワークに並走して発達し、粘膜層あるいは粘膜下層での神経ガイダンス分子の発現に関与する可能性が示唆された。培養腸管グリア細胞へのコルチコステロンやトリプターゼ刺激は、細胞内活性化や神経ガイダンス分子の発現増加を惹起させ、グリア細胞の変化に関与する可能性が示唆された。
|