• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭蓋内脳動脈の拡張性変化における責任因子と認知症への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K08934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関昭和大学

研究代表者

市川 博雄  昭和大学, 医学部, 准教授 (70296953)

研究分担者 井上 学  昭和大学, 医学部, 講師 (60439362)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード頭蓋内脳動脈 / 拡張性動脈硬化 / 脳萎縮 / 認知症 / Alzheimer病 / 脳血管径 / 深部白質病変 / 神経変性疾患 / MRI
研究成果の概要

Alzheimer型認知症患者を対象に,脳MRIにおける頭蓋内脳動脈の血管径を計測し,脳萎縮度を示すパラメータとの相関を統計学的に検討した.脳萎縮度のパラメータにはVSRADにおける内側側頭部関心領域内萎縮度,全脳萎縮領域の割合を用いた.血管径と同一時期に評価した脳萎縮度の各パラメータとの間にはいずれも有意な相関はなかった.一方,経過を追って脳MRIを撮像した例において上記脳萎縮度の年間増加率を算出し脳動脈の血管径と比較したところ,内頸動脈の血管径との間にいずれも有意な相関を認めた.頭蓋内脳動脈の拡張性変化が脳萎縮ひいては認知症の進行に影響する可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi