研究課題/領域番号 |
15K08950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊藤 有紀 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (10608334)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | Helicobacter pylori / 炎症 / 高内皮細静脈様血管 / リンパ球ホーミング / H. pylori感染 / インフラマソーム / リンパ球ホーミング関連分子 |
研究実績の概要 |
Helicobacter pylori(H. pylori)による感染をはじめとする慢性炎症では、炎症巣にリンパ球浸潤を認める。リンパ球のホーミング機構は、生理的状態だけでなく、慢性炎症におけるリンパ球浸潤に用いられることが示唆されている。すなわち、H. pyloriの構成成分(リポ多糖や核酸)などが、胃粘膜上皮細胞のパターン認識受容体を活性化することによりサイトカイン産生を促し、後毛細管細静脈を高内皮細静脈様血管に変化している可能性が示唆される。本研究では、H. pylori感染に関与するパターン認識受容体の活性化によって、L-セレクチンリガンド、インテグリン、接着分子をはじめとする高内皮細静脈様血管に発現するリンパ球ホーミング関連分子の発現が亢進するかどうかを解析することを目的とする。 平成28年度は、インフラマソームの構成分子の発現ベクターを作成して、発現を確認した。また、フローサイトメトリー法によるスクリーニングの検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インフラマソームの構成分子の発現ベクターを作成後の発現確認に時間を要したため、申請時の研究計画からやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、フローサイトメトリー法によるスクリーニングを行う予定である。インフラマソームの構成分子の発現ベクターを培養細胞系に遺伝子導入し、L-セレクチンリガンドを認識する抗体を用いて、フローサイトメーターで検出する。 L-セレクチンリガンドの発現亢進が認められなければ、リンパ球のローリング以降のステップに関与している分子の発現についても、フローサイトメトリー法によって解析する。
|