• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎におけるクリオグロブリンの生成機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

四柳 宏  東京大学, 医科学研究所, 教授 (30251234)

研究分担者 堤 武也  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (00726739)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードクリオグロブリン / 自己抗原 / 自己抗体 / C型肝炎 / single-domain antibody / 免疫グロブリン重鎖
研究成果の概要

クリオグロブリン血症を合併し、抗HCV療法によりHCVの排除された患者におけるクリオグロブリンの構成成分を決定した。クリオプレシピテート及びクリオプレシピテート分離後の血清から精製した抗体プロフィールを比較して前者に濃縮されている抗体3種類の同定を行なった。うち2種類は自己抗体であり、HCVとの交差反応性を有していた。これらの自己抗体が共通して認識する自己抗原候補としてPAFAH1B3を含むいくつかのヒトタンパク質が見出された。また、クリオプレシピテート採取時に同時に採取した末梢血検体からRNAを抽出し、次世代シークエンサーにより患者固有の抗体シークエンスレパートリーを取得することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Delineation of autoantibody repertoire through differential proteogenomics in hepatitis C virus-induced cryoglobulinemia.2017

    • 著者名/発表者名
      Ogishi M, Yotsuyanagi H, Moriya K, Koike K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1038/srep29532

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Delineation of autoantibody repertoire through differential proteogenomics in HCVinduced cryoglobulinemia2017

    • 著者名/発表者名
      Yotsuyanagi H, Ogishi M, Moriya K, Koike K
    • 学会等名
      Asia Pacific Digestive Week (APDW) Innovative Approaches to Gastroenterology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi