• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内リパーゼの脂肪性肝炎と肝癌の発症・進展における生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K08985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

岡崎 佐智子  東京大学, 保健・健康推進本部, 助教 (30648720)

連携研究者 岡崎 啓明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80610211)
高梨 幹生  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70610799)
高瀬 暁  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80508094)
久保田 みどり   (20383804)
高橋 将文  自治医科大学, 医学部, 教授 (40296108)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードリパーゼ / コレステロール / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 脂質代謝 / 脂肪性肝炎 / 肝癌 / 肝臓学
研究成果の概要

肝炎、肝硬変、肝癌の発症・進展に寄与する因子として、脂肪肝に蓄積する脂質の役割が注目されている。我々は細胞内中性脂質水解酵素に着目して研究をすすめており、これまでにホルモン感受性リパーゼ(HSL)とその代謝産物である遊離コレステロール(FC)が肝炎を惹起することを示唆する結果を得た。HSLとその他の細胞内リパーゼ群のアデノウィルスを用いたin vivoでの肝臓過剰発現から、リパーゼとその代謝産物FCによる肝細胞毒性はHSLに特有の現象である可能性が示唆された。さらに、これらのリパーゼの欠損マウスを用いた研究を発展させ、脂肪肝の病態進展におけるリパーゼの意義を解明し新規治療標的同定を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi