• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性肝疾患におけるロコモティブシンドロームの関連についての解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

田浦 直太  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40380860)

研究分担者 有馬 和彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (30423635)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードケトン体 / ロコモティブシンドローム / 骨格筋量 / 慢性肝疾患症例登録
研究成果の概要

肝癌に対し肝動脈化学塞栓療法(TACE)前後でのケトン体測定の意義,骨格筋との関連性について検討した。骨格筋の量的評価としてPMI(psoas muscle index)、質的評価として IMAC(intramuscular adipose tissue content)を解析した。多変量解析では総ケトン体比が生存に寄与する因子として抽出された。総ケトン体比に関与する因子をロジステック回帰を用いて解析したところIMAC ,腫瘍径が上昇に寄与する因子であった。治療後総ケトン体の低下には骨格筋の質が関与している可能性が示唆された。骨量について検討を行うも肝癌の進展予後への関与はみられなかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ketone bodies as a predictor of prognosis of hepatocellular carcinoma after transcatheter arterial chemoembolization2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Ryu、Taura Naota、Miyazoe Yuri、Yamamichi Shinobu、Nakashiki Suguru、Yamashima Mio、Suehiro Tomoyuki、Honda Takuya、Shibata Hidetaka、Ozawa Eisuke、Miuma Satoshi、Akazawa Yuko、Miyaaki Hisamitsu、Matsumoto Takehiro、Nakao Kazuhiko、Ashizawa Kazuto
    • 雑誌名

      Nutrition

      巻: 50 ページ: 97-103

    • DOI

      10.1016/j.nut.2017.12.015

    • NAID

      120006988032

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝癌治療における静脈血中ケトン体と骨格筋の関連2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 龍, 田浦 直太,中尾 一彦
    • 学会等名
      JDDW2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi