• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C型肝炎の病態増悪に関わる腸内細菌叢由来因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K09015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

井上 貴子  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00431700)

連携研究者 田中 靖人  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90336694)
中山 二郎  九州大学(連合), 農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードchronic hepatitis C / gut microbiota / dysbiosis / 腸内細菌叢 / C型肝炎 / C型肝炎ウイルス / 次世代シーケンサー / メタボローム解析
研究成果の概要

C型慢性肝疾患(CHC)患者の腸内細菌叢を、健常人と比較した。
腸内細菌叢の変化は病初期から見られ、多様性が失われていた。無症候性キャリアでは一時的にBacteroidesやEnterobacteriaceaeが増加し、病期が進むにつれストレプトコッカス・サリバリウスなどが持つウレアーゼ遺伝子が増加した。慢性肝炎・肝硬変患者の便ではpHの上昇が見られ、ストレプトコッカス・サリバリウスなどのアンモニア生産菌が便中アンモニアの増加に関与していると考えられた。CHCは病初期から腸内細菌叢の破綻を引き起こし、アンモニア生産菌の異常な増加がCHCで見られる高アンモニア血症の一因と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Gut dysbiosis associated with hepatitis C virus infection2018

    • 著者名/発表者名
      Takako Inoue, Jiro Nakayama, Kei Moriya, Hideto Kawaratani, Rie Momoda, Kiyoaki Ito, Etsuko Iio, Shunsuke Nojiri, Kei Fujiwara, Masashi Yoneda, Hitoshi Yoshiji, Yasuhito Tanaka
    • 雑誌名

      Clinical Infectious Diseases

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 869-877

    • DOI

      10.1093/cid/ciy205

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi