研究課題/領域番号 |
15K09015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
井上 貴子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (00431700)
|
連携研究者 |
田中 靖人 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90336694)
中山 二郎 九州大学(連合), 農学研究科(研究院), 准教授 (40217930)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | chronic hepatitis C / gut microbiota / dysbiosis / 腸内細菌叢 / C型肝炎 / C型肝炎ウイルス / 次世代シーケンサー / メタボローム解析 |
研究成果の概要 |
C型慢性肝疾患(CHC)患者の腸内細菌叢を、健常人と比較した。 腸内細菌叢の変化は病初期から見られ、多様性が失われていた。無症候性キャリアでは一時的にBacteroidesやEnterobacteriaceaeが増加し、病期が進むにつれストレプトコッカス・サリバリウスなどが持つウレアーゼ遺伝子が増加した。慢性肝炎・肝硬変患者の便ではpHの上昇が見られ、ストレプトコッカス・サリバリウスなどのアンモニア生産菌が便中アンモニアの増加に関与していると考えられた。CHCは病初期から腸内細菌叢の破綻を引き起こし、アンモニア生産菌の異常な増加がCHCで見られる高アンモニア血症の一因と考えられる。
|