• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非アルコール性脂肪性肝炎の肝線維化に対するSynoviolinの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

中村 郁夫  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40251243)

研究分担者 中島 利博  東京医科大学, 医学部, 教授 (90260752)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード非アルコール性脂肪性肝炎 / 肝線維化 / Synoviolin
研究成果の概要

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の肝線維化に対するSynoviolinの役割をマウスモデルを用いて検討した。Synoviolinは、関節リウマチの病態形成に重要な役割を果たしているERタンパクである。C57BL/6マウスの生後3日でstreptozotocinを投与し、生後6週から高脂肪食を与えることによりNAFLD・NASHを起こさせた。このモデルに、Synoviolinの特異的阻害剤であるLS-102を投与したLS-102投与群では非投与群と比べて、肝線維化が低下している傾向が認められた。Synoviolinの作用の抑制が、このモデルにおける肝線維化を低下させる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi