研究課題/領域番号 |
15K09076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
因田 恭也 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (10359747)
|
研究分担者 |
室原 豊明 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90299503)
吉田 直樹 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80612762)
柳澤 哲 名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座助教 (30768578)
山崎 正俊 名古屋大学, 環境医学研究所, 特任助教 (30627328)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 心房細動 / rotor / アブレーション / 周波数解析 / ローターマッピング / スパイラルリエントリー / 心房細動周波数解析 |
研究成果の概要 |
体表面心電図の心房細動波からDominant Frequency (DF)が得られることが知られている。われわれはアブレーションを行った持続性心房細動患者の予後とDFとの関連を調べた。DFが高いとアブレーション後の再発が多く、DFは心房筋のリモデリングを反映していると考えられた。 また心房細動中のrotorを観察すると、左心房前壁および後壁にrotorが多く観察され、これらをablationにて焼灼すると、心房細動が停止する症例が認められた。またその後の洞調律維持も良好であった。心房細動rotorの評価は、アブレーション治療時の焼灼部位決定に有用であった。
|