研究課題/領域番号 |
15K09083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
永瀬 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (50397907)
|
研究分担者 |
中村 一文 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10335630)
森田 宏 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (50322227)
西井 伸洋 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (50537214)
中川 晃志 岡山大学, 大学病院, 助教 (70726132)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 特発性心室細動 / カテーテルアブレーション / 低電位領域 / 埋め込み型除細動器 / 心室遅延電位 / J波 / Purkinje電位 / 異常電位 / 心臓電気生理検査 / 遺伝子変異 / 心室細動 |
研究成果の概要 |
特発性心室細動の症例数は徐々に増加するも罹患者自体が稀な疾患であるため、今現在もデータ収集を進めている状態である。また広義の特発性心室細動に含まれると考えられるBrugada症候群についても同様に検討、解析を行った。特発性心室細動の一部の症例では、心内膜マッピングにて部分的に低電位領域を認める症例が存在し、アブレーション治療の有効性が期待されることが判明した。
|