• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人一般集団におけるCOPDの有病率及び潜在性動脈硬化指標との関連に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中野 恭幸  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00362377)

研究分担者 小川 恵美子  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (00378671)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
久松 隆史  島根大学, 医学部, 准教授 (60710449)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 呼吸機能検査 / 動脈硬化 / 脳MRI / 白質病変 / ラクナ梗塞 / 疫学研究 / 潜在性動脈硬化指標 / 頭部MRI検査
研究成果の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は近年その患者数が増加し、わが国において重要な疾患のひとつとなっている。そこで、滋賀県草津市在住の40歳以上の一般男性住民から無作為抽出した約500名を対象として、呼吸機能検査や脳MRI検査を行った。その結果、約15%がCOPDであると考えられた。また、非喫煙者においては、呼吸機能が低下すると、動脈硬化の指標である脳MRI検査における白質病変やラクナ梗塞が増加する傾向があることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Reduced Lung Function and Cerebral Small Vessel Disease in Japanese Men: the Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis (SESSA)2018

    • 著者名/発表者名
      Seto-Yukimura R, Ogawa E, Hisamatsu T, Torii S, Shiino A, Nozaki K, Fujiyoshi A, Miura K, Nakano Y, Ueshima H
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 25 号: 10 ページ: 1009-1021

    • DOI

      10.5551/jat.42127

    • NAID

      130007493888

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2018-10-01
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi