• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SP-D欠損マウスを用いた喘息COPDオーバーラップ症候群の病態解析と治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

福山 聡  九州大学, 大学病院, 講師 (50380530)

研究分担者 松元 幸一郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325462)
研究協力者 田村 健太郎  
榎津 愛実  
龍田 実代子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードACO / SP-D / COPD / asthma / ACOS / OVA
研究成果の概要

喘息とCOPDが合併する喘息-COPDオーバーラップ(ACO)が注目されており、その病態解析を肺気腫を自然発症するSP-D欠損マウスを用いて検討した。野性型マウスと比べてSP-D欠損マウスでは気腔拡大および静肺コンプライアンスの上昇を認めた。ACOモデルとして、SP-D欠損マウスに抗原感作曝露すると、野性型マウスと比べて、SP-D欠損マウスでは肺胞洗浄液中好酸球数増加やTh2サイトカイン上昇は低値だっにもかかわらず気道過敏性は亢進していた。換気回数を現象させるとこの気道過敏性亢進は消失したため、喘息病態によるアレルギー炎症と気腫化による周波数依存性の気道過敏性亢進が関与していると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Frequency-dependent airway hyperresponsiveness in a mouse model of emphysema and allergic inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kentaro, Matsumoto Koichiro, Fukuyama Satoru, Kan-O Keiko, Ishii Yumiko, Tonai Ken, Tatsuta Miyoko, Enokizu Aimi, Inoue Hiromasa, Nakanishi Y1oichi
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 6 号: 2 ページ: e13568-e13568

    • DOI

      10.14814/phy2.13568

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SP-D欠損マウスを用いた 喘息-COPDオーバーラップ症候群モデル2017

    • 著者名/発表者名
      福山 聡、田村健太郎、榎津愛実、龍田実代子、 藤田明孝、石井由美子、松元幸一郎、中西洋一
    • 学会等名
      第66回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] SP-D欠損マウスを用いた喘息-COPDオーバーラップ症候群モデル作成の試み2016

    • 著者名/発表者名
      田村健太郎、松元幸一郎、福山 聡、中西洋一
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi