• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喘息・COPDオーバーラップ症候群(ACOS)における気道分泌制御の重点的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09183
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

新海 正晴  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (10535214)

研究分担者 金子 猛  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (90275066)
下川路 伊亮  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (70751634)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード気管支喘息 / 慢性閉塞性肺疾患 / IL-13 / TGFα / anoctamin-1 / CLCA-1 / 喘息・COPDオーバーラップ症候群 / NHBE / CLCA1 / 気道分泌制御 / MUC5AC / COPD / ACOS / TGF-α / ANO-1 / CXCL8 / 好中球エラスターゼ / ALI / SPDEF / STAT6 リン酸化
研究成果の概要

喘息とCOPDをともに合併した病態としてACO(Asthma COPD Overlap)が注目されている。ACOは単独発症時と比較し症状を増悪しやすく、予後が悪いと言われている。我々は、正常ヒト気道上皮細胞に喘息を想定したIL-13刺激、COPDを想定したTGFα刺激、ACOを想定したTGFα・IL-13共刺激を加え、炎症・分泌関連シグナルのリン酸化やmRNA発現量を網羅的に解析した。 ANO1及びCLCA1に関しては、TGFα・IL-13共刺激において相加効果も見られた。今回の解析により、IL-13刺激とTGFα刺激から始まるシグナル経路はクロストークを有していることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 気道分泌・粘液線毛輸送系の病態2017

    • 著者名/発表者名
      長島哲理, 新海正晴
    • 雑誌名

      アレルギー・免疫

      巻: 24(4) ページ: 474-484

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi