• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液を利用したMolecular Biopsyによる肺癌薬剤耐性のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 15K09239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

丹野 幸恵  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (80455724)

研究分担者 水上 裕輔  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (30400089)
小野 裕介  医療法人徳洲会札幌東徳洲会病院医学研究所, 臨床生体情報解析部, 部門長 (40742648)
佐々木 高明  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516997)
研究協力者 吉田 遼平  旭川医科大学, 医学部, 助教 (40792883)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード液体生検 / デジタルPCR / 肺癌 / EGFR T790M / EGFR C797S / ALK G1202R / EGFR / ALK / KRAS / T790M
研究成果の概要

肺腺癌外科切除例を対象とした手術前後の血漿解析でのデジタルPCRによるEGFR、KRAS遺伝子変異について解析を行った。5例中2例でEGFR活性型遺伝子変異を検出し、肺生検時の遺伝子型と一致していたが、症例により血漿中遊離DNA量が少ないため検出感度以下になることや、血漿への遊離がない場合も考えられた。
進行期肺癌症例は74例、103検体採取した。EGFR遺伝子変異を検体、ALK融合遺伝子変異を27検体、KRAS症例を1検体、ROS1融合遺伝子を1検体解析した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ALK阻害薬の耐性機序と次世代ALK阻害薬2017

    • 著者名/発表者名
      吉田遼平、 佐々木高明
    • 雑誌名

      腫瘍内科

      巻: 19/5 ページ: 526-531

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 血漿由来遊離核酸より微量変異を検出する感度の向上を目的としたデジタルPCR法の応用2017

    • 著者名/発表者名
      小野裕介
    • 学会等名
      日本癌学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ALK肺癌に対する耐性機序(未定)2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木高明
    • 学会等名
      日本肺癌学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-12-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非小細胞肺癌を対象としたデジタルPCRによるliquid biopsy2016

    • 著者名/発表者名
      小野 裕介, 佐々木 高明, 吉田 遼平, 安藤 清宏, 大崎 能伸, 水上 裕輔
    • 学会等名
      日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-10-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 液体生検による肺がん診断の臨床応用2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木高明、水上裕輔、小野祐介、丹野幸恵ら
    • 学会等名
      日本臨床腫瘍学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-07-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi