• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エリスロポエチン産生細胞の新規系譜追跡を用いた形質維持機構と可塑性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関京都大学

研究代表者

遠藤 修一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (80533380)

研究分担者 柳田 素子  京都大学, 医学研究科, 教授 (70378769)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腎線維化 / 腎性貧血 / 線維芽細胞 / エリスロポエチン
研究成果の概要

エリスロポエチン (Epo)は腎臓の線維芽細胞によって産生され、慢性腎臓病患者では、腎臓のエリスロポエチン (Epo)産生能が低下することで腎性貧血を発症する。Epo産生細胞が腎臓の線維芽細胞における特殊な細胞集団であるのかは不明のままであった。そこで新規遺伝子組換えマウスを作成し、任意の時点のEpo産生細胞を標識する系を確立した。このマウスを用いた解析から、Epo産生細胞はEpo産生能を長期間維持し、線維化腎では高い増殖能を有する特殊な細胞集団であることが示された。Epo産生細胞の解析が、腎性貧血の新規治療法開発に役立つことが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規遺伝子組換えマウスEpo-CreERT2マウスを作製し、任意の時点でEpo産生細胞を標識することに成功した。このマウスを用いて、成体腎におけるEpo産生細胞が線維化腎でmyofibroblastに形質転換することを初めて証明した。さらに特定の細胞が繰り返しEpo産生を担う可能性やEpo産生細胞が他の線維芽細胞と比べて増殖しやすい可能性が示唆され、Epo産生細胞は線維芽細胞における特殊な細胞集団である可能性が示唆された。今後、Epo産生細胞集団の解析を進め、腎性貧血の機序の解明と新規治療法開発に繋げたい。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Novel transgenic mice, Erythropoietin-CreERT2 mice, label unique subpopulations of renal fibroblasts2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Kaneko, Misako Asada, Shuichiro Endo, Motoko Yanagita
    • 学会等名
      ISN Frontiers meetings
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lineage tracing study defines erythropoietin-producing cells as the distinct subpopulation of resident fibroblasts with unique behaviors2017

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Kaneko, Misako Asada, Shuichiro Endo, Motoko Yanagita
    • 学会等名
      American Society of Nephrology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi