研究課題/領域番号 |
15K09302
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
石橋 賢一 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 多発性嚢胞腎 / 水チャネル / アデノシン / 増殖因子 / 近位尿細管 / 治療薬ターゲット / REG1 / AQP11 / アクアポリン / マイクロアレイ解析 / 胸腺 / 小腸 / プロテオーム解析 / 肝細胞 / コレステロール / 質量分析法 / Lithostathine / reg1 / 上皮間葉転換 / ノックアウトマウス / のう胞腎 / cAMP / フロリジン / ストップフロー / 尿エキソゾーム / 細胞内分画 |
研究成果の概要 |
近位尿細管特異的嚢胞腎であるAQP11欠損マウスでもcAMP活性が野生型より増加し、嚢胞腎でのアデノシン受容体(A1, A2A, A2B, A3)ではA3のみが上昇していた。 また質量分析法によって、AQP11ノックアウトマウス嚢胞腎で発現量が野生型マウス腎と変化している蛋白を網羅的に検索し、嚢胞形成直前の生後2週齢マウス腎臓から2044個の蛋白を同定した。1.5倍以上増加した162個では結合組織関連蛋白やアンジジオテンシノーゲンのほかに、Reg1(Lithostathine)という膵臓増殖因子が10倍に増加していた。0.8倍以下に低下した蛋白ではミトコンドリア関連の蛋白があった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多発性嚢胞腎は透析導入原因疾患の2-3%を占める優性遺伝の腎疾患であり、その発症と進行の機序解明は、より有効な治療のターゲット分子を明らかにして、新たな薬剤の開発の端緒となりうる。唯一の治療薬トルバプタンは遠位尿細管にしか作用せず、近位尿細管に有効な薬剤の開発が求められている。今回研究対象にしたAQP11欠損マウスは近位尿細管にしか嚢胞ができない多発性嚢胞腎モデルであり、この目的に合致した数少ないモデルの一つである。今回の研究で、これまで全く検討されていなかったアデノシン3型受容体とReg1の関与が示唆された意義は大きい。今後ヒトの多発性嚢胞腎でも検討して、治療薬開発が望まれる。
|