• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性脳低灌流状態における微小脳循環調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関三重大学

研究代表者

矢田 健一郎  三重大学, 医学系研究科, 産学官連携研究員 (40467361)

研究分担者 及川 伸二  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (10277006)
冨本 秀和  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80324648)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳灌流圧低下 / 代償性脳循環調節機構 / 二光子レーザー顕微鏡 / 脳循環予備能 / 代償性血管拡張 / 二光子顕微鏡 / アセタゾラマイド / 慢性脳低灌流
研究成果の概要

頚部内頚動脈分岐部はアテローム動脈硬化の好発部位であり、その末梢灌流領域に脳梗塞を来す大きな原因となる。灌流圧低下に対する生体防御機構として、代償性脳循環調節機構が存在すると考えられているが、そのメカニズムに関しては、ほとんど知見が得られていない。そこで、今回の研究では、頚動脈狭窄病変マウスモデルを作成し、二光子顕微鏡を用いて、その代償性脳循環調節機構の解明を行った。代償性脳循環調節機構として、灌流圧低下に伴いその末梢血管で血管拡張が起きることを認めた。しかしながら、高度の灌流圧低下状態では、逆に末梢血管は収縮を起こしてしまうことが認められた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察方法及び非ヒト哺乳類の脳梗塞モデルによる観察装置2017

    • 発明者名
      矢田健一郎
    • 権利者名
      矢田健一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-158656
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi