研究課題/領域番号 |
15K09321
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
辻村 敦 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50236890)
|
研究分担者 |
渡邊 義久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
田口 勝敏 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60462701)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / αシヌクレイン / オートファジー / ドーパミン / 凝集 / プリオン / レビー小体 / リソソーム / カテプシン / フィブリル |
研究成果の概要 |
レビー小体を構成するαSynGFPを発現する細胞にαSynの凝集核を導入すると凝集体の強い蛍光が観察されるが、オートファジーKO細胞では大幅に増加し、凝集体はオートファジーで処理されることが示された。オートファジーの再活性化に伴いそれまで見られなかった細胞毒性は上昇するため、凝集体や障害リソソームの分解過程で生じる産物、それらを種とする再凝集時のオリゴマーが毒性を発揮していることが示唆された。また細胞内にドーパミンが存在すると凝集体は増加し、オートファジー活性化に伴い、細胞毒性も大幅上昇することから、凝集/分解/再凝集のサイクルがドーパミン産生神経細胞の脆弱性を引き起こしていると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病では、神経細胞中にαシヌクレインが凝集したレビー小体が出現し、凝集体の形成過程で毒性が発揮されると考えられるが、細胞内で隔離された凝集体は毒性を発揮しにくいとも考えられる。オートファジーで再分解が始まると凝集の核となる種(シード)が再出現し毒性の高いオリゴマーが作られる機会が増加して細胞毒性が増幅される可能性が示された。シードの再出現を抑制することによる病態抑制の可能性が示された。
|