研究課題/領域番号 |
15K09326
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
平澤 恵理 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50245718)
|
連携研究者 |
木全 弘治 愛知医科大学, 大学院医学研究科, 特任教授 (10022641)
佐々 隆子 大分大学, 大学院医学研究科, 助教 (30133193)
ケレベール オーレリアン 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (70623594)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ヘパラン硫酸プロテオグリカン / ヘパリン親和性増殖因子 / 成体神経新生 / 糖鎖 / 硫酸化 / 細胞外マトリックス / ヘパラン硫酸プロテオグリ カン / 肝細胞増殖因子(HGF) / ヘパラン硫酸プ ロテオグリカン |
研究成果の概要 |
ヘパリン親和性増殖因子群は肝細胞増殖因子(HGF)を代表に神経変性疾患の治療標的の一つとして期待されるが、臨床応用実現化に向けては解決すべき問題が多い。本研究は、細胞外マトリックスのヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)を治療標的とし、HGF活性局在と他のヘパリン親和性増殖因子との“シグナルクロストーク”の最適化による成体神経新生制御方法開発を目指した。成体神経新生を制御するFGFー2を代表とするヘパリン親和性増殖因子/ヘパラン硫酸鎖の調整には糖鎖の改変が重要と考えた。成体神経新生領域である脳室下帯と海馬のサンプルを使って2糖解析を進め、硫酸化など糖鎖修飾の特性を示した。
|