• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞の異常から捉えた神経変性疾患の病態機序解明と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09338
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関横浜市立大学 (2016-2017)
名古屋大学 (2015)

研究代表者

竹内 英之  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30362213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードT細胞 / 神経変性疾患 / ミッドカイン / 制御性T細胞
研究成果の概要

神経変性疾患の病態機序における制御性T細胞の役割を解明することを目的として、筋萎縮性側索硬化症モデルマウスを用いて検討した。SOD1-G93ATgマウスをミッドカイン欠損マウスとの交配で作出したミッドカイン欠損/SOD1-G93A Tgマウスは、SOD1-G93A Tgマウスに比して有意な生存延長を認め、循環血中の制御性T細胞数および腰髄の運動ニューロン数の増加と活性化ミクログリアの抑制を認めた。以上の結果から、ミッドカインの阻害は末梢血中の制御性T細胞増加によるグリア炎症抑制を介して神経保護作用を発揮すると考えられ、神経変性疾患の新たな治療戦略となり得ることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Differential activation of neuronal and glial STAT3 in the spinal cord of the SOD1 G93A mouse model of amyotrophic lateral sclerosis2017

    • 著者名/発表者名
      Ohgomori Tomohiro、Yamasaki Ryo、Takeuchi Hideyuki、Kadomatsu Kenji、Kira Jun-ichi、Jinno Shozo
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci.

      巻: 46 号: 4 ページ: 2001-2014

    • DOI

      10.1111/ejn.13650

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gap junction/hemichannel blockers ameliorate the disease progression of FTLD/ALS mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi H, Mizoguchi H, Tanaka F, Suzumura A
    • 学会等名
      The XXIII World Congress of Neurology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi