研究課題/領域番号 |
15K09357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
高橋 純子 岩手医科大学, 医学部, 助教 (00423989)
|
研究分担者 |
米澤 久司 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20240377)
寺山 靖夫 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | アルツハイマー病 / 軽度認知障害 / MRI / 拡散尖度画像 / 拡散テンソル画像 / 拡散尖度イメージング / 拡散テンソルイメージング / 帯状束 |
研究成果の概要 |
アルツハイマー病に将来移行する軽度認知障害(MCI)の症例をより早期に分別することは将来根治薬が利用される際、的確な症例の抽出を可能とする。本研究はMRIにより海馬傍回帯状束を3Dで抽出し容積内の平均拡散指標値を自動計測した。MCIと健常者で比較すると海馬傍回帯状束ではMK(mean kurtosis),MK(mean diffusivity)で有意差が認められた。MCIと健常者のROC解析ではMKでは、カットオフ値を0.69とすると感度65.0%、特異度85%、MDではカットオフ値を0.87とすると感度84.6%、特異度75%であった。より正確にMCIと健常者を識別できる可能性が示唆された。
|