• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散尖度イメージングによる早期アルツハイマー病の高精度鑑別診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

高橋 純子  岩手医科大学, 医学部, 助教 (00423989)

研究分担者 米澤 久司  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20240377)
寺山 靖夫  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードアルツハイマー病 / 軽度認知障害 / MRI / 拡散尖度画像 / 拡散テンソル画像 / 拡散尖度イメージング / 拡散テンソルイメージング / 帯状束
研究成果の概要

アルツハイマー病に将来移行する軽度認知障害(MCI)の症例をより早期に分別することは将来根治薬が利用される際、的確な症例の抽出を可能とする。本研究はMRIにより海馬傍回帯状束を3Dで抽出し容積内の平均拡散指標値を自動計測した。MCIと健常者で比較すると海馬傍回帯状束ではMK(mean kurtosis),MK(mean diffusivity)で有意差が認められた。MCIと健常者のROC解析ではMKでは、カットオフ値を0.69とすると感度65.0%、特異度85%、MDではカットオフ値を0.87とすると感度84.6%、特異度75%であった。より正確にMCIと健常者を識別できる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知機能検査と事象関連電位P300の関連性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      高橋純子、石塚直樹、藤澤豊、鈴木真紗子、小原智子、柴田俊秀、工藤雅子、米澤久司、寺山靖夫
    • 学会等名
      第6回日本脳血管・認知症学会 学術集会
    • 発表場所
      TFTビル(東京都江東区)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー病の白質病変と事象関連電位P300の関連生の検討2015

    • 著者名/発表者名
      高橋純子、石塚直樹、藤澤豊、鈴木真紗子、小原智子、柴田俊秀、工藤雅子、米澤久司、寺山靖夫
    • 学会等名
      第6回日本脳血管・認知症学会 学術集会
    • 発表場所
      TFTビル(東京都江東区)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi