• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容体結合活性に基づくグルカゴン測定法によって糖尿病を再検証する。

研究課題

研究課題/領域番号 15K09373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

藤田 征弘  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (20451461)

研究協力者 柳町 剛司  
竹田 安孝  
本庄 潤  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードグルカゴン / 膵島 / 測定法
研究成果の概要

われわれは、受容体に基づくグルカゴンおよびインクレチンの測定法を樹立した。この測定法は既存のELISA法より生理活性を反映できる測定法であることを、in vitro と正常耐糖能者および2型糖尿病患者にミール負荷試験を行いそのサンプルを測定することで見出した。
さらに、小腸のプログルカゴン陽性細胞をマウスから採取する方法を確立し、膵臓以外でも消化管にグルカゴンが存在することを見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においてグルカゴン受容体結合活性に基づき、より生理的なグルカゴン作用を反映するグルカゴン測定系を樹立すること、その測定系を用いて血液や細胞・組織抽出物などを測定すること、さらに既存のイムノアッセイ法と比較検討することは、基礎研究のみならず糖尿病の病態を臨床的に再確認する上で必須であり、かつ学術的に重要で、糖尿病治療へ新たなアプローチへ応用できると確信している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(Canada)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究]

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of British Columbia(Canada)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor treatment induces a greater increase in plasma levels of bioactive GIP than GLP-1 in non-diabetic subjects.2017

    • 著者名/発表者名
      Yanagimachi T, Fujita Y, Takeda Y, Honjo J, Sakagami H, Kitsunai H, Takiyama Y, Abiko A, Makino Y, Kieffer TJ, Haneda M.
    • 雑誌名

      Mol Metab

      巻: 6 号: 2 ページ: 226-231

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2016.12.009

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] High glucose induces platelet-derived growth factor-C via carbohydrate response element-binding protein in glomerular mesangial cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Kitsunai H, Makino Y, Sakagami H, Mizumoto K, Yanagimachi T, Atageldiyeva K, Takeda Y, Fujita Y, Abiko A, Takiyama Y, Haneda M.
    • 雑誌名

      Physiol Rep

      巻: 4 号: 6 ページ: 1-13

    • DOI

      10.14814/phy2.12730

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] レセプター統合に基づくbioassay法による活性型インクレチン及びグルカゴン測定の有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      柳町剛司、藤田征弘、本庄潤、竹田安孝、坂上英充、別所瞭一、滝山由美、安孫子亜津子、横山宏樹、太田嗣人、羽田勝計
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 東京
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Dipeptidy peptidase-4 inhibitor has a much great impact on bioactive glucose-dependent insulinotropic polypeptide in type 2 diabetes2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yanagimachi, Yukihiro Fujita, Jun Honjo, Yasutaka Takeda, Hidemitsu Sakagami, Atsuko Abiko, Tsuguhito Ota, Hiroki Yokoyama, Masakazu Haneda
    • 学会等名
      2018 Asia lslet Biology & Incretin Symposium, Seoul
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor has a much great impact on bioactive glucose-dependent insulinotropic polypeptide in type 2 diabetes2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Yanagimachi, Yukihiro Fujita, Jun Honjo, Yasutaka Takeda, Hidemitsu Sakagami, Atsuko Abiko, Tsuguhito Ota, Hiroki Yokoyama, Masakazu Haneda
    • 学会等名
      12th IDF-WPR Congress /10th AASD Scientific Meeting, Kuala Lumpur
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dipeptidyl peptidase-4 inhibitor treatment more markedly increases bioactive GIP levels than GLP-1 in type 2 diabetes2017

    • 著者名/発表者名
      7.Yanagimachi T, Fujita Y, Takeda Y, Honjo J, Sakagami H, Abiko A, Makino Y, Haneda H
    • 学会等名
      IDF Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi