• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規糖尿病血管合併症バイオマーカーとしての尿中NAD代謝産物の臨床的有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K09382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

荒木 信一  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (80378455)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード糖尿病性腎症
研究成果の概要

糖尿病性血管合併症、特に腎症の早期発症と新たな治療戦略の探索のため、2型糖尿病患者の新たなバイオマーカーとして尿中NAD代謝産物に着目し、その尿中排泄量と、NAD代謝に関連する遺伝子の一塩基多型の頻度と腎症との関連を検証することを目的に研究を行った。HPLC-MS/MS法にて測定した尿中NAD代謝産物のうち、尿中NAD+排泄量と尿中NMN排泄量が腎機能と強い正相関関係を示した。また、NAD代謝に関連するNNMT遺伝子の一塩基多型・ハプロタイプが腎症を合併する症例で非合併例に比べ高頻度に認められ腎症との関連が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NAD代謝関連酵素Nicotinamide n-methyltransferase(NNMT)は糖尿病性腎症の脂肪酸結合アルブミンによる近位尿細管障害を抑制する.2015

    • 著者名/発表者名
      田中 裕紀, 久米 真司, 中澤 純, 金崎 雅美, 荒木 久澄, 荒木 信一, 古家 大祐, 羽田 勝計, 宇津 貴, 前川 聡.
    • 学会等名
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会.
    • 発表場所
      山口県下関市
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi