研究課題/領域番号 |
15K09474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
血液内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
錦織 桃子 京都大学, 医学研究科, 講師 (60378635)
|
連携研究者 |
岩井 一宏 京都大学, 大学院医学研究科 細胞機能制御学講座, 教授 (60252459)
|
研究協力者 |
城 友泰 京都大学, 大学院医学研究科血液・腫瘍内科学
有馬 浩史 京都大学, 大学院医学研究科血液・腫瘍内科学
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 悪性リンパ腫 / マウスモデル / B細胞リンパ腫 / MyD88 / HOIP / NF-kappaB |
研究成果の概要 |
活性化B細胞型びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(ABC-DLBCL)の発症機序を解明するために、同病型で認められるHOIP遺伝子の活性化型SNPの作用を模倣するマウスとしてCre-losP反応依存性にB細胞でHOIP遺伝子の恒常的高発現が生じるトランスジェニックマウスを作出した。さらにHOIPのSNP変異を持つDLBCL症例で特に併存する頻度の高いMyD88の活性化型変異をB細胞で発現するマウスを作出し、HOIPトランスジェニックマウスと交配した。本研究により、これらの遺伝子異常を契機に発症するマウスリンパ腫モデルを作出し、その発症機序やこれらの協調作用を明らかにした。
|