• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規多発血管炎性肉芽腫症モデルマウスの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

小野 伸之  佐賀大学, 医学部, 助教 (00336025)

研究分担者 原 博満  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20392079)
小荒田 秀一  佐賀大学, 医学部, 講師 (50304887)
多田 芳史  佐賀大学, 医学部, 准教授 (70284627)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード血管炎 / ANCA / 肉芽腫 / 多発血管炎性肉芽腫症 / 肺結核 / MPO-ANCA / 顕微鏡的多発血管炎 / ANCA関連血管炎
研究成果の概要

マウスに結核類似病変引き起こすモデルにMPO抗体を投与することによ り、GPAに類似した病変を誘導できるか検討した。
MPOノックアウトマウスを免疫することにより、抗MPO抗体作製に成功した。過去の報告にしたがって、抗体をB6マウスに投与したが、効率的に腎血管炎の誘導ができなかった。同モデル再現が難しかったとの報告もあり、LPSを加えて抗体を投与したところ、腎炎の誘導に成功した。TDMを抗体とともにB6マウスに投与したところ、肉芽腫病変の増大傾向を示す結果が得られたが、再現性を得るのに困難を要した。現在抗体が肺肉芽腫の修復障害に関わっていると仮定し、肉芽腫回復期を観察する実験を進めている。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Characteristics of MPO-ANCA positive GPA comparing to PR3-ANCA positive GPA and MPA2017

    • 著者名/発表者名
      N Ono
    • 学会等名
      第18回国際血管炎・ANCA学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MPO-ANCA陽性多発血管炎性肉芽種症の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      小野伸之
    • 学会等名
      第61回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者ANCA関連血管炎に対するリツキシマブ治療2017

    • 著者名/発表者名
      小野伸之
    • 学会等名
      第53回九州リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi