• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性樹状細胞と好塩基球を基軸とした気管支喘息発症・増悪メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

若原 恵子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (00631433)

研究協力者 鈴木 嘉洋  
西尾 朋子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード気管支喘息 / 好塩基球 / 炎症性樹状細胞 / 樹状細胞 / 好酸球性炎症
研究成果の概要

気管支喘息発症・増悪因子としての炎症性樹状細胞および好塩基球の役割を調べるために、喘息患者の誘発喀痰を使用し、以下の研究を行い一定の結果を得た。すなわち、1)誘発喀痰のフローサイトメトリー法による解析法の確立、2)誘発喀痰中の樹状細胞および好塩基球数の解析、3)喀痰中好塩基球のフェノタイプ同定、4)喀痰中好塩基球の臨床的意義。
成人気管支喘息患者において、喀痰中炎症性樹状細胞および好塩基球数が増加していることが明らかとなった。さらに、喀痰中好塩基球数は喀痰中好酸球と正の相関を示すのみならず、末梢血好塩基球と比較し活性化していることが示され、好酸球性喘息の増悪因子となる可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Airway basophils are increased and activated in eosinophilic asthma2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y, Wakahara K, Nishio T, Ito S, Hasegawa Y
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 72(10) 号: 10 ページ: 1532-1539

    • DOI

      10.1111/all.13197

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Flow cytometric analysis of induced sputum to evaluate eosinophilic inflammation2017

    • 著者名/発表者名
      Wakahara K, Suzuki Y, NIshio T, Majima S, Hasegawa Y
    • 学会等名
      アジア太平洋呼吸器学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Airway Basophils Are Activated and Associated with Eosinophilic Inflammation in Asthmatic Patients2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Suzuki, Keiko Wakahara, Tomoko Nishio, Satoru Ito, Yoshinori Hasegawa
    • 学会等名
      アメリカアレルギー学会
    • 発表場所
      ロサンゼルス, アメリカ
    • 年月日
      2016-03-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi