• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患における抗原特異的免疫抑制療法の確立に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K09551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

長谷川 均  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (40164826)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード寛容型樹状細胞 / 自己免疫疾患 / 制御性T細胞
研究成果の概要

自己免疫疾患の分野では、免疫寛容に導く樹状細胞(tDCs)を用いた抗原特異的な治療が注目されている。また各種物質で誘導されたtDCsはいずれも一長一短であった。本研究では、Cキナーゼ阻害剤(PKCI)、IL-10 、TGF-beta、vitamin D3、dexamethazone、rapamycin、PPARgamma+retinoic acid の6種類で誘導されたtDCsとの比較検討を行い、制御性T細胞誘導能、二次リンパ節への遊走能、炎症環境下での安定から、PKCI-tDCsが最も良いことを明らかにした。また、シェーグレン症候群患者末梢血から、PKCI-tDCsの誘導は可能であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトのtDCsの治療効果については、欧州や米国を中心にI型糖尿病,関節リウマチ, クローン病、多発性硬化症に対して臨床試験が進められている。これらの試験において、いずれも安全性は確認されており、効果もあることが報告されている。これらの臨床研究で用いているtDCsは様々な方法で誘導したtDCsを用いているが、我々はPKCI-tDCsが最も良いことを明らかにした。PKCI-tDCsは自己免疫疾患における抗原特異的免疫抑制療法の有力なツールになることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of tolerance induction by dendritic cells in vivo.2018

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa H, Matsumoto T
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 9 ページ: 350-350

    • DOI

      10.3389/fimmu.2018.00350

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cキナーゼ阻害剤で誘導されたヒト免疫寛容樹状細胞による自己免疫疾患への展開2017

    • 著者名/発表者名
      松本卓也,長谷川均
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床

      巻: 37 ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Human tolerogenic dendritic cells generated with protein kinase C inhibitor are optimal for functional regulatory T cell induction2016

    • 著者名/発表者名
      Adnan E, Yasukawa M, et al.
    • 雑誌名

      Clin Immunol.

      巻: 173 ページ: 96-108

    • DOI

      10.1016/j.clim.2016.09.007

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cキナーゼ阻害剤で誘導されたヒト寛容型樹状細胞の特徴と自己免疫疾患からの誘導2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川均、松本卓也、石崎淳、末盛浩一郎
    • 学会等名
      第62回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of human tolerogenic dendritic cells generated with protein kinase C inhibitor and induction from patients with autoimmune diseases.2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa, H., Matsumoto, T., Adnan, E., Ishizaki, J., Suemori, K., Yasukawa, M.
    • 学会等名
      2017 ACR/ARHP Annual Meeting.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 各種誘導物質で誘導された免疫寛容樹状細胞の抑制機能の比較検討2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川均、Endy Adnan、松本卓也、石崎淳、大西佐知子、末盛浩一郎、安川正貴
    • 学会等名
      第43回日本臨床免疫学会総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi