• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルフィリン薬の効果増強を用いた光線力学的抗菌療法の新規開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

豊嶋 恵理  旭川医科大学, 医学部, 助教 (20466501)

研究分担者 小笠原 浩二  旭川医科大学, 医学部, 研究生 (10726904)
大崎 能伸  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30191935)
研究期間 (年度) 2015 – 2017
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード光線力学療法 / 抗菌治療 / 光増感剤 / ピロリ菌 / 光線力学療法(その他)
研究実績の概要

細菌感染症に対する抗生物質による治療は、耐性菌誘導という問題を含有する。以前、我々の研究グループは動物のグラム陽性菌感染症に対する光線力学的療法による殺菌的効果を示した。さらに、光増感剤を併用することによりグラム陰性菌への応用が期待される。そこで、多剤耐性菌を誘導する可能性がある抗生物質に頼らない光線力学的抗菌療法の開発を目的として本研究を行った。胃癌発生の危険因子である、グラム陰性菌のHelicobacter pylori(以下ピロリ菌)に対する現在の治療として多剤併用抗菌療法が行われる。この治療によって、ピロリ菌を含めた腸内細菌の耐性化の問題が解決されていない。胃のピロリ菌感染症の診断には上部消化管内視鏡検査が必須であるが、このときに内視鏡を用いて光線力学的抗菌療法によってピロリ菌を除菌できれば、一度の治療ですみ、抗菌薬を使用しないので耐性菌を誘導することもない。
そこで、我々はピロリ菌を除菌する内視鏡を用いた光線力学的抗菌療法を開発することにした。はじめはポルフィリン誘導体を増感剤に用いる検討を行っていたが、薬事の承認を得るためには資金が必要であるので、保険適応の薬剤(メチレンブルー)に添加物を加えた増感剤を用いることに方法を変更した。マウスを用いた検討を行うために、LED照射装置を作って検討を重ねている。In vitroでは添加物を加えたメチレンブルーによる光線力学化学療法は様々な菌を殺菌できた。ピロリ菌のマウスモデルは、消化管の雑菌の増殖が強いために研究が難航している。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Photodynamic diagnosis of visceral pleural invasion of lung cancer with a combination of 5-aminolevulinic acid and autofliorescence observation.2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kitada, Yoshinobu Ohsaki, et al.
    • 雑誌名

      Photodiagnosis and Photodynamic Therapy

      巻: 20 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 塩基性色素によるalbicansのPACT =メチレンブルーの塩基性pH効果=2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原浩二、佐藤 浩、大崎能伸, 他
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 28 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of Zn-photoprotoporphyrin red Autofluorescence in human bronchial cancer using color-fluorescence endoscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Y, Sasaki T, Endo S, Kitada M, Okumura S, Hirai N, Kazebayashi Y, Toyoshima E, Yamamoto Y, Takeyama K, Nakajima S, Sakata I.
    • 雑誌名

      BMC Cance

      巻: 17 号: 1 ページ: 289-289

    • DOI

      10.1186/s12885-017-3277-6

    • NAID

      120006471088

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi