• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報基盤定量プロテオミクス法を用いたブドウ球菌薬剤耐性因子のプロテオーム定量解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関昭和薬科大学 (2017)
聖マリアンナ医科大学 (2015-2016)

研究代表者

金本 大成  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (20260755)

研究分担者 浅井 大輔  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10423485)
有戸 光美  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00509911)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / 薬剤耐性 / プロテオミクス / 薬剤耐性機構 / MRSA / 質量分析
研究成果の概要

医学的に重要な病原性細菌であるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) がどのような機構で抗菌薬耐性を示すのかを、細菌のタンパク発現の変動に注目して詳細に解析する新しい方法の構築を試みた。従来法である2次元電気泳動での解析によって高濃度の抗菌薬(オキサシリン)存在下で46のタンパクが有意に変動することがわかった。抗菌薬存在下を含む様々な環境におけるMRSAのタンパク発現を高精度に定量可能な新規手法に必要な組換えタンパクのライブラリーを作成中である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌の病原性解明 網羅的タンパク定量からのアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      川島汐織、千澤直孝、西中志唯、金本大成
    • 学会等名
      昭和薬科大学第11回ハイテクリサーチセンター報告会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi